【はじめに】
こんにちは、池袋ママのねち子です。
現在、10ヶ月の男の子を育てています。
離乳食も中期から後期に入り、食べられる食材が増える一方で、食べムラや好き嫌いも出てきました。
この記事では私の保育園栄養士としての実体験をもとに、10ヶ月の離乳食で息子がよく食べたもの・食べなかったものとあわせて簡単メニューをご紹介します。
実際によく食べたメニュー
【10ヶ月の離乳食でよく食べたもの】
まずは、実際によく食べたメニューをまとめました。
バナナ
完熟したものをスプーンで潰すだけ。
離乳食初期からの定番で、今もほぼ毎日食べています。
10か月になった今は、一食で一本のバナナを完食します
保育園に通う園児にも給食のデザートでバナナを提供します大人気です!
離乳食を食べないと困っている人は、バナナと1:1で小麦粉と粉ミルクを入れて適量の水を加えて焼いてバナナパンケーキを作るといいと思います。
手づかみ食べの練習にもなりますし、ほうれん草や人参など細かくして混ぜ込めば野菜を摂取することができるようになります。パンケーキを焼いた後は、冷ましてからジップロックに入れて冷凍保存できるのも楽をするポイントです
しらす&おかゆ
塩抜きしてからおかゆとだしにに混ぜるとよく食べます。
応用が利く食材です。
他の野菜と混ぜて、一品で炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミンが取れるのがいいですね
私の家では、ひじきと水煮大豆と人参を入れて作っています(冷凍保存したものは画像右上)

鮭
鮭に熱湯をかけて塩抜きし骨と皮を除きます。
だしと小松菜やキャベツや人参をいれて完成です(冷凍保存したものは上記画像の左下)
解凍するとこのような感じです↓

じゃがいも
潰して、少量の粉ミルクや豆乳でポテトサラダ風にすると完食率高いです
手間を省くためにレンジで火を通してから潰すのがおすすめです
離乳食でおかゆやパンの食べ進みが悪いと心配になると思うのでまずは炭水化物を取ってくれたらいっかと楽観的に考えて赤ちゃんに出していました。
キューブケースは、リッチェルのケースを使っています
似てるものでお安い商品もあったので紹介します
キューブになった離乳食はダイソーやCANDOやセリアで購入できるケースを購入しました
【食べなかったもの・食べムラがあったもの】
逆に、口に入れても吐き出したり、食べムラが激しかったものも。
たまご
アレルギーはないけどそぼろにしても食いつき悪めでした
→パンケーキやおやきにしてごまかす戦法で!
小松菜ペースト
苦味が気になるのか、10ヶ月時点ではあまり食べず。
保育園の園児を見ていても苦手な子が多いです。
白身魚(タラ)
鯛は好きなのに、タラは残す。食感か風味の違いかもしれません。
納豆(ひきわり)
納豆をおかゆに混ぜると途端に食べなくなりました
保育園では、納豆+人参+小松菜+かつお節+醤油のメニューが大人気なので食べない息子を見て驚きました。
にんじんスティック
手づかみ用にと試したものの興味なしでした。
最近の人参は癖がなく食べやすい食材になってきていると思いますが、離乳食では人参の固さがポイントになります。固すぎると食べなくなる子もいるくらいです。離乳食を作る場合には注意してください
【まとめ】:ママが笑顔でいられるごはんが一番!
離乳食後期になると、食べられる食材も増えますが、好き嫌いや食べムラも目立つようになります。
離乳食って、ネットの情報が多すぎて逆に不安になったり、「周りの子と比べてしまう」こともありますよね。
でも実際には、「昨日は食べたのに今日は食べない」なんて日もよくあります
冷凍保存でストックを作ることができれば食費の軽減になりますが
“ママが笑顔でいられるごはんが一番!”ということ。離乳食を必ず手作りにする必要はありません!
できる範囲で、手を抜いてOKです
赤ちゃんの“おいしい”が少しずつ増えていきますように✨
保育園ママによくある質問コーナー
池袋ママのねち子は保育園で栄養士として働いています👩🍳(管理栄養士免許所有)

保護者から聞かれる質問をまとめました!
Q. 離乳食後期(10ヶ月)の理想の1日量は?
A. お子さんによって個人差がありますが、目安はこちら👇
- 主食(軟飯・うどんなど):90〜110g
- 野菜・果物:30〜40g
- 魚・肉・豆腐など:15〜20g
- 母乳 or ミルク:1日400〜500ml目安
※食べムラOK!あくまで目安です。
Q. 手づかみ食べはいつから?
A. 10ヶ月頃から興味を持つ子が増えます。
でも無理にさせず、興味を持ったタイミングで。
おすすめは👇
- バナナスティック
- やわらかく煮た野菜スティック
- 小さなおにぎり
- さつまいも
Q. アレルギーが心配…どうしたらいい?
A. 新しい食材は必ず平日の午前中に1さじから。
症状が出たとき、すぐ病院に行けるのが安心できるので心に余裕ができると思います
Q. 水分補給はどうしてる?
A. 白湯やお茶(麦茶やほうじ茶)をこまめに与えるようにしています。
10ヶ月ではまだ母乳やミルク中心でOKですが、食後や遊び後には水分補給も大事です。
Q. レトルトや冷凍食品って使っていいの?
A. 全然OK!保育園でも市販ベビーフードの活用を推奨するケースもあります。
忙しいママは無理せず頼るのがママがご機嫌でいられるコツです◎
Q. 食べない時はどうしてる?
A. 無理に食べさせず、一度下げてまた後で出します。
食べるのが楽しいという気持ちを育てたいので無理強いはしないこと
「食べるタイミング」が大事です!
Amazonのアソシエイトとして、[https://childcare-information.com/]は適格販売により収入を得ています。
コメント